日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #13 (3/22~3/28) / 簿記学習習慣の取り戻し 2021年3月30日 QC2級検定の学習がとりあえずひと段落し、また日商簿記1級の学習の日々を取り戻しています。 今週行ったことは、先週までQC2級の学習にあてていた時間を簿記にシフトすることと、試験前になると問題集の残骸で部屋が散らかるので、部屋の掃除です。 どのジャンルの学習でも、試験前になると、問題集とメモ書きの紙で机の上が散ら... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます 仕入帳と売上帳について / Chapter2 商品売買 2021年3月25日 Chapter1の最後で学習した出納帳の様に、商品売買においても仕入と売上の取引を記録するための補助簿があります。 今回は、それぞれの補助簿である、仕入帳と売上帳を学習していきます。 それぞれの補助簿に記載する内容としては、日付、取引先名と商品名、個数、単価、代金とその決済方法について記録します。 商品売買における返... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #12 (3/15~3/21) / たまには休憩も必要 2021年3月23日 今週は、タイトルにもある様に、日商簿記1級の学習はそこまで行っていません。 QC2級の受験に行くことに決めたていたので、今週はQC2級の学習に集中していました。 本試験の手ごたえは微妙ですが、合格できたらラッキー程度で受験したため、不合格の場合は9月の試験合格に向けて学習を行っていきたいと思います。 また、QC... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #11 (3/8~3/14) / 税効果会計へ 2021年3月18日 今週も淡々と学習していきました。 そして、ようやく商業簿記の3分の1が終了しました。 商業簿記は教科書が3冊あり、そのうちの一つが終了した形になります。凄く分厚い1冊を終えることができて、意外と学習進んでいるといった実感が沸ていきました。 教科書ベースでみると、確実に学習が進んでいることが目で見てわかるため良い... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます クレジット払いを受けた時の仕訳の方法 / Chapter2 商品売買 2021年3月13日 私達が普段使うクレジット払い。これを商品を提供している会社の立場で会計処理を行うとどのようになるのでしょうか。 この仕訳方法を解き明かすためには、クレジット払いの仕組みを理解しなければなりません。 クレジット払いのサービス概要 クレジット払いでは以下の図のように、顧客と会社の間にクレジット会社が間に入ります。 そ... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #10 (3/1~3/7) / 着実に学習を進める 2021年3月8日 日商簿記1級の学習記録を書き始めて、10回目になりました。 週ごとに書いているため、10週間が経過していることになります。 正直あっという間に10週間を経過してしまったという感覚です。まだ学習の半分も終えてないので、先は長いですが、毎日コツコツと学習を続けていき、先ずは学習を1周終えられる様にしていきたいです。 ... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #9 (2/22~2/28) / 平凡な1週間 2021年3月2日 今週は特に可もなく不可もなく、淡々と学習し1週間を終えました。 「勉強を頑張った」や「全然勉強できなかった」とも思わず、気づいたら1週間が終わってもう2月も終わるなぁといった感じです。 継続の観点からみたら、無理のない範囲で学習習慣が根付いているため、そこそこ良いペースなのかもしれません。 そして、今週から花粉の... saga