「自分の財布の中には1万円入っている。」
そう思って、財布の中身を見てみると実際は8千円だった。
今回学習するのは、そういった差異が生じた時の会計処理の話です。
イメージして頂けたでしょうか?
簿記では上記の内容のことは、以下の場合であり得ます。
帳簿で記録していた現金の残高を実際調べてみたら、差異が生じている。
今回の内容"現金過不足"はこのような時に登場する勘定科目です。
Contents
現金過不足金とは
現金過不足金とは、端的に言えば"現金に関する帳簿残高と実際有高の差異"を示すものです。
もう一度、簿記の観点と日常を交え、例を考えてみます。
例えば、家計簿で毎月の収入と支出を記録していて、20万円の収入に対し、食費や家賃などの支払いで12万円の支払いがあった場合を考えてみます。
そうすると、手元に8万円残っているはずですが、口座を見てみると残高が6万円になっていて、なぜか2万円足りない事態となったこの差額2万円が現金過不足金となります。
この例では足りない場合を想定しましたが、逆に残高が9万円で1万円過剰に残高がある場合も現金過不足金勘定を用いて仕訳をします。
家計簿の記帳漏れであったり、様々な理由で帳簿と実際の現金がズレます。
もちろん後から記入漏れが発覚し、現金過不足金を取り崩す仕訳も当然あります。
それでは、現金過不足金をどのように仕訳を行うのか見ていきましょう。
現金過不足金 / 図解イメージ
現金過不足金の仕訳は、実際有高(現金の方)に合うように仕訳を行い、図解するとすれば、以下の様になります。
そして、現金過不足金の仕訳は以下の3ステップを踏んで行われます。
①実際有高に帳簿残高を合わせるように仕訳を行う。(過不足金発生時)
②帳簿ズレが判明した時、過不足金を振り替える仕訳を行う。(過不足金原因発覚時)
③決算時になっても過不足金が生じた原因が分からない時の仕訳。(雑損または雑益)
それでは、それぞれの仕訳を確認していきましょう。
現金過不足金の仕訳 / ①過不足金発生(判明)時
現金過不足金の仕訳 / ②過不足原因発覚時
現金過不足金の仕訳 / ③決算時になっても原因が不明の時
現金過不足は以上です。