簿記講座 貸倒の会計処理① / Chapter5 その他処理 2023年1月25日 今回の内容は、将来現金を回収する権利である売掛金や受取手形といった債権が、回収不能となった場合どのような仕訳となるのかを学習します。 そもそも貸倒れとは、どうして起きるのかを簡単に説明すると、会社の倒産によって発生します。取引先に商品を販売し、代金の代わりに売掛金を受け取っていたた後に、取引先が倒産し売掛金が回収できな... saga
簿記講座 簿記3級 固定資産の資本的支出と収益的支出 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月19日 今回学習する内容は、有形固定資産の会計処理で少し発展的な内容です。題名の通り、"資本的支出"と"収益的支出"について学習していきます。 資本的な支出とは何か? 簡潔に言うと、耐用年数の増加の為の支出です。 しっかり説明すると、有形固定資産の価値を高めるために支払われる支出の事を示します。 例えば、建物の耐震構造を高める... saga
簿記講座 簿記3級 有形固定資産の減価償却 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月18日 今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき、価値が目減りしていきます。例えば、車を買おうとしたときに新車と中古車で値段が異なるのも、時間経過と共に、使用すればする... saga
簿記講座 簿記3級 有形固定資産の売却 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月15日 これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の減価償却で、有形固定資産は時間経過と共に価値が目減りしていくと説明しました。つまり、売却する際は、目減りした価値で判断し... saga
簿記講座 簿記3級 有形固定資産の取得 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月11日 今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収を行う資産のことを"有形固定資産"と呼びます。 最初は覚えやすい、形ある資産が"有形固定資産"が馴染みすいかもしれません... saga
簿記講座 電子記録債権・債務 / Chapter3 債権・債務 2023年1月8日 電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかからないといったメリットがあります。 現代社会において、電子記録債権または債務は性質としては約束手形と同じですが、ペーパーレ... saga
簿記講座 差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務 2023年1月6日 今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、各勘定科目についてを解説し、その後に例題をもとに、どうやって仕訳をしていくかを確認していきます。 【差入保証金】不動産の... saga
簿記講座 未収入金と未払金について / Chapter3 債権・債務 2023年1月5日 今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・金銭の貸し借り・・・貸付金・借入金・建物の購入・売却の代金を前もって授受・・・未収入金・未払金 つまり、商品売買以外の何... saga
簿記講座 商品売買の帳簿方法について / chapter2 商品売買 2022年12月18日 私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。こうした、商品売買において、簿記ではどのように会計処理(帳簿)するのか、その帳簿方法を2つ解説したいと思います。簿記初心者(3級レベルで解説)す... saga
簿記講座 立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務 2022年12月6日 今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。 今回の仕訳では、会社と従業員の関係を会社の立場からみて行います。 一般的に立替金や預り金といった勘定はありますが、従業員に対しての場... saga