
貸倒の処理は前回の内容が基礎となっており、今回学習する内容がその発展となっています。内容は大きく分けて3つあります。
①貸倒引当金がある状態で貸倒引当金を設定する場合
②貸倒の見積もりをしていない当期の貸倒処理
③前期以前の貸倒をした債権の回収
この3つについて仕訳を見ていきたいと思います。
①に関しては、前回と同じように、売掛金や受取手形に対し、決算整理の際に貸倒をいくらか見積もり貸倒引当金を設定します。この時設定額が仮に¥1,000としましょう。そして、既に前期からの貸倒引当金が¥800ある場合は、足りない額¥200だけ繰り入れる仕訳をすれば良いです。(貸倒引当金繰入)
違うケースとして、前期からの貸倒引当金が¥1,500ある場合は、¥500超過しているため、戻し入れる仕訳をします。(貸倒引当金戻入)
②に関しては、前回の貸倒引当金の説明にて、引当金は翌期の貸倒を見積もって設定されると説明しています。つまり、当期の売掛金や受取手形が、当期中に貸倒をした場合は、貸倒引当金を用いることはできないのです。
この時はすぐに損失として計上します。(貸倒損失)
十分に貸倒引当金があっても、使用しません。
③は、例えば前期に売掛金を貸倒れ処理していたものが、今年になって現金で回収できた場合の仕訳です。
その時は、償却債権取立益勘定で仕訳を行います。
それでは、例題から確認していきましょう。
貸倒の仕訳(当期の貸倒)
当期得意先が倒産し、同社に対する当期の売掛金¥2,000が貸倒となった。
尚、貸倒引当金が現在¥5,000ある。
貸倒引当金、貸倒損失、売掛金 ※1つ使いません
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒損失 | 2,000 | 売掛金 | 2,000 |
当期の取引債権の期中の貸倒は、すぐさま貸倒損失として処理します。
売掛金が貸倒れたため、売掛金の減少であることから、貸方に仕訳を行います。
貸倒の仕訳(翌期以前の債権回収)
前期に貸倒処理をしていた得意先の受取手形¥1,000を本日現金で回収した。
償却債権取立益、現金
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 償却債権取立益 | 1,000 |
償却債権取立益は収益で計上するため、貸方に仕訳を行います。
そして、現金を受け取ったことで、資産が増加するため、借方に現金を仕訳します。
最後に
今回の内容は、少し複雑で混乱する内容であったかもしれません。
いつの貸倒れなのかに注目して解答することが重要な内容でした。
問題に慣れると、解きやすくなると思いますので、以下のボタンより、貸倒れに関する仕訳問題に取り組んでみて下さい。