簿記3級仕訳問題 / 現金過不足について

 現金の帳簿価額が実際有高と異なる時、現金勘定の帳簿価額を実際有高に合わせる修正仕訳を行います。その差異が不明の場合に、現金過不足金勘定を計上し、会計処理を行います。この処理は、本試験でも頻出なので、しっかり理解しておきましょう。

次の取引を仕訳しなさい。但し、勘定科目は以下の中から最も適当なものを選び解答すること。

 現金  現金過不足  支払手形  受取手数料  
 雑益  雑損  仕入  売上  通信費  旅費交通費

(1)現金の実際有高が帳簿残高よりも¥15,000不足していたので、現金過不足勘定で処理したが、直ぐにはわからなかった。
(2)上記(1)の現金過不足の原因を調査したところ、通信費¥10,000の記入漏れが判明した。残りは原因不明のため、雑損または雑益として処理した。

(3)現金の実際有高が帳簿残高よりも¥20,000過剰であったので、現金過不足勘定で処理したが、直ぐにはわからなかった。
(4)上記(3)の現金過不足の原因を調査したところ、¥18,000は受取額の記入漏れであることが判明したが、残りは不明のままである。
(5)上記(3),(4)の現金過不足は決算において、調査により原因の判明をしなかった価額を雑損または雑益として処理した。

解答

番号借方金額 貸方金額
(1)現金過不足15,000現金15,000
(2)通信費
雑損
10,000
5,000
現金過不足15,000
(3)現金20,000現金過不足20,000
(4)現金過不足18,000受取手数料18,000
(5)現金過不足2,000雑益2,000

 解説
冒頭に書いてある通り、現金の帳簿価額と実際有高が異なる時、現金の帳簿価額を実際有高に合わせる修正仕訳を行います。

(1)の仕訳について
 実際有高の現金が不足していることから、現金の帳簿価額を減らし、実際有高と一致させます。現金勘定を減らすということは、貸方に計上です。相手科目は現金過不足として処理します。
(2)の仕訳について
 原因が判明した分の仕訳を転記した後、残りの現金過不足(¥5,000)借方残を貸方に計上し、雑損として処理します。これで、現金過不足勘定の残高がなくなります
(3)の仕訳について
 実際有高の現金が過剰であることから、現金の帳簿価額を増やし、実際有高と一致させます。
(4)原因判明分は随時転記し処理します。
(5)現金過不足の残りが¥2,000の貸方残です。これを雑益とする仕訳を行います。これで、現金過不足勘定の残高がなくなります

スポンサーリンク