立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務

今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。
これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。

今回の仕訳では、会社と従業員の関係を会社の立場からみて行います。

一般的に立替金や預り金といった勘定はありますが、従業員に対しての場合、頭に従業員を付して、勘定科目を設定する場合があります。


従業員立替金・・・従業員が支払う費用を一時的に立替えたお金。会社からみれば、後日お金を請求できる権利であるため、資産です。


従業員預り金・・・従業員の支払い金額を一時的預かったお金。会社からみれば、後日支払わなければならない義務であるため、負債です。
社会保険料の支払いを一時的に預かった場合は、"社会保険料預り金"となることもある。

そして、法定福利費ですが、従業員の社会保険料の支払いのうち、会社負担分を法定福利費で仕訳を行います。

社会保険料の支払いが出てくるということは、給料の支払いに関する仕訳も登場します。

これは、会社の立場からみると、給料は費用です。

言葉単体で覚えるより、仕訳の一連の流れで理解していくと、
スムーズに学習が進むと思います。

それでは、例題を確認していきましょう。

立替金に関する仕訳

例題

当社は、従業員の生命保険料の支払い¥3,000を立て替え、現金で支払った。

勘定科目

従業員立替金、現金

解答

借方   金額貸方   金額
従業員立替金3,000現金3,000

従業員立替金は将来現金を請求できる権利であり、資産です
従って、資産の増加は借方に仕訳をします。
そして、資産である現金が減少するため、現金は貸方に仕訳をします。



預り金/法定福利費に関する仕訳

例題

当社は、今月の従業員の給料¥10,000の支払いに対し、従業員の社会保険料分¥2,000を差し引いて、現金で支払った。

勘定科目

給料、従業員預り金(社会保険料預り金)、現金

解答

借方   金額貸方   金額
給料10,000従業員預り金
現金
2,000
8,000

先ず、給料という費用が発生しているため、借方に給料を仕訳します。
従業員預り金は将来お金を会社が支払う義務であり、負債です
従って、負債の増加は貸方に仕訳をします。
そして、資産である現金が減少するため、現金は貸方に仕訳をします。


次に、会社が社会保険料等を納付した場合を見ていきましょう。

例題

当社は、従業員負担分¥2,000と会社負担分¥2,000の社会保険料合計¥4,000を現金で支払った。

勘定科目

従業員預り金、現金、法定福利費

解答

借方   金額貸方   金額
従業員預り金
法定福利費
2,000
2,000
現金4,000

先ず、現金という資産が減少するため、貸方に仕訳を行います。
従業員預り金という負債が今回の仕訳で減少するため、借方に仕訳します。
そして、法定福利費という新たな費用が発生するため、借方に仕訳を行います。


最後に

今回の内容は少し盛り沢山だったかなと思います。
しかし、仕訳一連の流れで把握すれば、理解しやすいと思うため、以下のボタンより、仕訳問題に是非挑戦してみてください。

スポンサーリンク