前払金と前受金について / Chapter3 債権・債務

商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。
この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。

前払金と前受金商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。
商品以外の場合は違う勘定科目になりますが、
それは別の節で説明したいと思います。

前払金・・・手付金の支払いにより商品を請求できる権利。
前受金・・・手付金の受け取りにより、商品を引き渡す義務。

上記科目の説明を読むと、どれが資産でどれが負債の勘定科目かわかると思います。

前払金は商品という資産を請求できる権利ですから、
資産の性質を有するため増加は借方に仕訳けます。

そして、前受金は商品という資産を将来受け渡す義務が生じているため、
負債の性質を有するため増加は貸方に仕訳を行います。

それでは、実際の例題より確認していきましょう。

前払金の仕訳

例題

当社は得意先より商品¥5,000を仕入れる契約をし、代金の一部として、現金で¥2,000を手付金として支払った。

勘定科目

前払金、現金

解答
借方   金額貸方   金額
前払金2,000現金2,000

前払金は将来商品を受け取る権利であり、資産です
従って、資産の増加は借方に仕訳をします。
そして、資産である現金が減少するため、現金は貸方に仕訳をします。

補足) 商品自体はまだ取引していないため、仕入や売上の仕訳は行いません。


前受金の仕訳

例題

当社は、得意先より商品¥6,000を販売する(受け渡す)契約をし、代金の一部として現金¥2,500を手付金として受け取った。

勘定科目

現金、前受金

解答
借方   金額貸方   金額
現金2,500売掛金2,500

前受金は将来商品を受け渡す義務であり、負債です
従って、負債の増加は貸方に仕訳をします。
そして、資産である現金が増加するため、現金は借方に仕訳をします。


最後に

商品を受け取る権利なのか、受け渡す義務かによって勘定科目が異なる点と、商品の売買によって今回の前払金と前受金が設定される点を覚えておく必要がありmす。

さらに問題にトライしたい方は以下のボタンより、仕訳問題を参照願います。

簿記3級講座のまとめは、こちらよりどうぞ。

スポンサーリンク