私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。
一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。
こうした、商品売買において、簿記ではどのように会計処理(帳簿)するのか、その帳簿方法を2つ解説したいと思います。
簿記初心者(3級レベルで解説)するため、以下の2つに限定します。
①三分法
売上、仕入、繰越商品の3つの勘定を用いて、商品売買取引を仕訳。
②分記法
商品、商品売買益の2つの勘定を用いて、商品売買取引を仕訳。
解説をする前に、仕訳って何?と思う方は、以下の記事を読んで頂きたいです。
理由は、仕訳が分からないとしっかり理解ができないためです。
仕訳によって簿記の帳簿は、勘定科目と金額を貸方と借方で記録していることを解説してます。
簿記をそもそも知らないという方は以下の3つの記事をご覧ください。
①三分法について
最初に、商品を仕入れた場合の三分法の仕訳を見ていきます。イメージとしては商社で、物を購入して消費者に物を販売することを考えて下さい。
三分法では、勘定科目として、"仕入"・”売上”・"繰越商品"の3科目で仕訳する点が特徴です。
商品を仕入れた時のお金と、売り上げた時のお金でもって帳簿を行い、商品自体の原価を把握していないため、一つの商品でどれだけ儲かったのか分からない点が特徴です。
簡単に言えば、ザックリとINの値段とOUTの値段を記帳していく方法です。
商品を購入する場合 / 三分法
先ずは、商品を仕入れる場合をみてみましょう。
商品¥100,000を現金で仕入れた。この取引の仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
商品を仕入れる時の三分法の勘定科目は"仕入"と"現金"を用いて行います。
商品を販売する場合 / 三分法
次に、商品を販売する場合をみてみましょう。
原価¥100,000の商品を¥150,000で販売し、代金は現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 150,000 | 売上 | 150,000 |
商品を仕入れる時の三分法の勘定科目は"現金"と"売上"を用いて行います。
原価がいくらであろうと、販売した価格を売上として計上するのが三分法です。
補足:今回のような普段の取引の仕訳が容易となるのですが、決算整理の際に、期首の繰越商品を期末残高と振り返え仕訳が必要となる点が面倒です。
つまり、会社の利益は決算整理に"仕入"と"売上"の勘定科目を集計し、総勘定元帳または試算表を作成することによって、どれだけの差額があるかによって判明します。
②分記法について
分記法では、文字の如く分けて帳簿していきます。具体的には、"商品"と"商品売買益"を分けて仕訳していきます。
簿記をきっちり学習している人に怒られるかもしれませんが、
簡単に言ってしまえば、儲け(利益)と原価を分けて帳簿するといった感じのことです。
例えば、からあげ弁当を500円で売った場合を考えてみてください。
弁当自体は白米と唐揚げの材料費が300円かかったものとして、弁当といった商品は300円で完成したとします。
そうすると差額分の200円が商品売買益となるわけです。(500円ー300円=200円)
分記法では、この300円が原価(商品)であり、200円が利益(商品売買益)となります。
商品を購入する場合 / 分記法
それでは、商品を仕入れる場合をみてみましょう。
商品¥100,000を現金で仕入れた。この取引の仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
商品を仕入れる時の分記法の勘定科目は"商品"と"現金"を用いて行います。
商品を販売する場合 / 分記法
次に、商品を販売する場合をみてみましょう。
原価¥100,000の商品を¥150,000で販売し、代金は現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 150,000 | 商品 商品売買益 | 100,000 50,000 |
商品を仕入れる時の三分法の勘定科目は"現金"と"商品"と"商品売買益"を用いて行います。
商品が売れて、相手に資産(商品)を受け渡します。
その商品の原価は\100,000であるため、資産の減少であるため貸方に仕訳を行います。
一方で、自社は\150,000を受け取っているため、貸借が一致しません。
この差異を、儲かっているため利益として"商品売買益"という勘定で貸方に計上します。
最後に
いかがでしょうか?
分記法では、明確に原価と儲けが分かれているため、私たちの暮らしと感覚的に似ています。
しかし、会社の立場からすると、すべての取引において、商品の原価を把握していないと、この帳簿方法ができないため、一般的に三分法が採用されています。
慣れるまでに時間が掛かると思います。簿記3級を合格するためには、この商品売買に関する仕訳は絶対理解する必要があります。本業にまつわる仕訳なので仕方ありません。
何度も復習して理解を深めていきましょう。