仕訳問題(3級) 簿記3級 簿記3級仕訳問題 / 電子記録債権・債務について 2020年6月3日 今回の仕訳問題は、電子記録債権と債務に関する問題です。電子記録債権と債務は、でんさいネットと呼ばれる電子記録を行った金銭の債権・債務の事を示します。 この記録は取引している金融機関を通じて行われ、この電子記録は他人へ譲渡することが可能です。また、この債務は期日が到来すると、指定した銀行口座を通じて、自動的に決済される... saga
仕訳問題(3級) 簿記3級 簿記3級仕訳問題 / 約束手形について 2020年6月2日 今回の仕訳問題は手形に関する問題です。そもそも手形とは何かをおさえておくと、将来のある期間に、手形を発行した人の当座預金から、一定の金額を支払うことを約束した証券のことを手形と呼びます。手形は受け取った場合は受取手形勘定として仕訳を行い、支払った場合は支払手形として仕訳します。それでは、手形を振り出す側と受け取る側の... saga
仕訳問題(3級) 簿記3級 簿記3級仕訳問題 / クレジット売掛金について 2020年6月1日 普段皆さんが使用することが多いクレジット払い。今回は会社の立場で、顧客がクレジットカードで支払った時の会計処理を確認していきましょう。 クレジット払いの支払いの時、直ぐに顧客が代金を支払っているのではなく、クレジット会社が変わりに会社に支払ってもらっています。 会社がクレジット払いを採用する利点としては、現金を今持っ... saga
仕訳問題(3級) 簿記3級 簿記3級仕訳問題 / 商品売買の掛け取引について 2020年5月31日 商品売買取引の会計処理には分記法と三分法の2つがあります。今回はこの2つの手法を特急で確認していきましょう。 次の取引を仕訳しなさい。尚、勘定科目は次の中から最も適当なものを選び解答すること。そして、解答では、分記法と3分法の2つのパターン示すこと。また、仕訳が不要な場合は、借方に仕訳なしと解答すること。 現金 ... saga
仕訳問題(3級) 簿記3級 簿記3級仕訳問題 / 小口現金について 2020年5月30日 会社の決算に際し、財務諸表を作成するために、各種取引を仕訳を行いますが、日々の少額の支払いに対して逐一仕訳を行っていては大変です。そのため、少額の支払いでは、別の用度係(小口係)が処理するといった定額資産前渡制度(インプレスト・システム)が採用されていることがあります。この用度係に現金を一定額預け、多種雑多な少額の支... saga
仕訳問題(3級) 簿記3級 簿記3級仕訳問題 / 現金過不足について 2020年5月28日 現金の帳簿価額が実際有高と異なる時、現金勘定の帳簿価額を実際有高に合わせる修正仕訳を行います。その差異が不明の場合に、現金過不足金勘定を計上し、会計処理を行います。この処理は、本試験でも頻出なので、しっかり理解しておきましょう。 次の取引を仕訳しなさい。但し、勘定科目は以下の中から最も適当なものを選び解答すること。 ... saga
本・雑誌 書評 自分自身を観察し評価する客観力の鍛え方/メンタリストDaiGo超客観力 2020年4月5日 取り上げる本について 出版社:repicbook タイトル:「無駄に悩まない理想の自分になれる超客観力」著者:メンタリストDaiGo 【読者ターゲット層】 ※私見です・自分自身を理解したい人・バランスの良い考え方を身に付けたい人 私が読んで為になった本を紹介(要約)していきたいと思います。今回のお勧め本は、メンタリス... saga