日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます簿記1級 日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続 2023年2月19日 今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進んでいます。 今後の仕事の忙しさは自分ではコントロールできない部分が多いため、朝早起きして学習することを大切にして、自分... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます 前払金と前受金について / Chapter3 債権・債務 2023年2月19日 商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う勘定科目になりますが、それは別の節で説明したいと思います。 前払金・・・手付金の支払いにより商品を請求できる権利。前受金... saga
金融系の学習 この記事はPRを含みます 【蓄財の第一歩は倹約力】/ 金融系の学習・感想まとめ #19 (2月13日~2月17日) 2023年2月18日 お金を貯めようと考えたことは、多くの人があると思います。 そこで重要なことは、自分がどれだけの収入があり、支出をしているかをしっかり把握することです。 今回の動画では、蓄財をするために必要な家計管理についての話であったり、蓄財が進んできた後どういった行動をしていくかについて学ぶことが出来ます。 先ずは倹約。 お金を貯め... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます簿記1級 日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート 2023年2月12日 今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。 【日商簿記1級】2月6日~2月12日の学習振り返り 今週の学習進捗を前回の学習計画表に追記しました。実施できた内容を青... saga
金融系の学習 この記事はPRを含みます 【能動的な行動で、自ら道を作り歩んでいく】/ 金融系の学習・感想まとめ #18 (2月6日~2月10日) 2023年2月11日 景気の動向は誰にも読めないですが、自身のスキルアップは自分で行うことが可能です。 受け身で生きていると、スキルが身に着くことは難しいですが、自分自身でやりたい事等を決め、行動をしていくことで、スキルが身に着いていくと考えます。 景気が良い時は、何もしなくても給料は増加し、生活が豊かになる可能性が高いです。しかし、悪い時... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます 手形について / Chapter3 債権・債務 2023年2月11日 "手形"という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今回解説する"手形"と呼ばれるものは、簡単にいうと、"指定日にお金を支払う、または、受け取りますよと約束した証書"の事を示します。 お金を支払う約束と、受け取る約束の手形で勘定科目が違いますが、そのままです。支払手形・・・期日になったらお金を支払う証書(約束)受取手形・・... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます簿記1級 日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習 2023年2月5日 日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて、"簿記の学習がそこそこ進んだこと"を実感しています。 商業簿記の教科書3冊中2冊目までを終え、現在は収益認識の改定に伴... saga
金融系の学習 この記事はPRを含みます 【周りに流されず資産形成をする方法】/ 金融系の学習・感想まとめ #17 (1月30日~2月3日) 2023年2月4日 周りの出来事に興味・関心を持つことはたいせつですが、それらに影響されると悲惨な目にあいます。 長期投資家になるために、日々をどう考え過ごしていくかについての動画であったり、やり方というよりかは、考え方について今週は多くを学びました。 直ぐには取り入れていくのは難しいですが、少しずつ咀嚼して、自分の中で吸収し、行動に繋げ... saga
色々(雑記) この記事はPRを含みます 【2023年2月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除) 2023年2月1日 1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていきます。 その実現のためには、1月の学習ペースを最低限維持していく必要があります。 それに加え、今年は生まれて初めて確定申... saga
色々(雑記) この記事はPRを含みます 2023年1月の振り返り / 朝活&日商簿記1級の学習量UP 2023年1月31日 2023年の12分の1が終わりました。日商簿記の学習を主に1年間の目標に掲げていましたが、結果からすると、1ヵ月の間かなり簿記の勉強が出来ました。 勉強が出来たのは、"朝活"を行ったためだと思います。仕事終わりに勉強は中々学習は安定しないと考え、朝早く起きて学習しました。 2月以降もこの習慣は継続していきたいと思います... saga