簿記講座 この記事はPRを含みます簿記3級 有形固定資産の減価償却 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月18日 今回は、前回学んだ有形固定資産の取得の仕訳の続きの内容です。タイトルにある減価償却とは何か先ずはそれを知る必要があります。 有形固定資産は車両運搬具であったり、建物を示しますが、時間と共に劣化していき、価値が目減りしていきます。例えば、車を買おうとしたときに新車と中古車で値段が異なるのも、時間経過と共に、使用すればする... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り 2023年1月16日 年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り組みを行ってきました。それを更に進化させて、土日は朝の5時台に起床し、AM8時前までひたすら学習することができました。 ... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます簿記3級 有形固定資産の売却 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月15日 これまで、有形固定資産の取得、そして減価償却を学んできましたが、有形固定資産の売却について今回は勉強していきたいと思います。 有形固定資産を売却する時に、その時の簿価で仕訳を行うことが重要です。前回の減価償却で、有形固定資産は時間経過と共に価値が目減りしていくと説明しました。つまり、売却する際は、目減りした価値で判断し... saga
金融系の学習 この記事はPRを含みます 【変化の多い2022年にあった出来事】/ 金融系の学習・感想まとめ #14 (1月9日~1月13日) 2023年1月14日 2022年は為替の急激な乱高下があり、今までにない経験をした1年でした。 今週の動画では、急激な円安などの為替の影響に対し投資にどう向き合うかを解説しているものがあります。私の投資経験においても、急激な円安は初めての経験です。 そのため、私自身がとても勉強になりました。そして、長期投資家であれば、雨の日の嵐の時でも淡々... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます簿記3級 有形固定資産の取得 / Chapter4 有形固定資産 2023年1月11日 今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収を行う資産のことを"有形固定資産"と呼びます。 最初は覚えやすい、形ある資産が"有形固定資産"が馴染みすいかもしれません... saga
日商簿記1級学習 この記事はPRを含みます 日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り 2023年1月9日 2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリュームがあるため、勉強した気になってしまい中途半端になってはいけません。そのため、細かく計画と振り返りをして、着実に勉強... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます 電子記録債権・債務 / Chapter3 債権・債務 2023年1月8日 電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかからないといったメリットがあります。 現代社会において、電子記録債権または債務は性質としては約束手形と同じですが、ペーパーレ... saga
金融系の学習 この記事はPRを含みます 【蓄財の最初は倹約が重要】 / 金融系の学習・感想まとめ #13 (1月2日~1月6日) 2023年1月7日 2023年になっても、両学長の動画を必ずみていき、金融知識の向上に努めていきます。 1月6日に動画の本多静六さんの"私の財産告白"は、私も結構影響を受けています。ある程度ボーナスは投資に回していける様にしてき、月給の一部を貯蓄を回しています。 そして、貯蓄を続けてきて実感していることは、貯蓄の最初は倹約が一番重要という... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます 差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務 2023年1月6日 今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、各勘定科目についてを解説し、その後に例題をもとに、どうやって仕訳をしていくかを確認していきます。 【差入保証金】不動産の... saga
簿記講座 この記事はPRを含みます 未収入金と未払金について / Chapter3 債権・債務 2023年1月5日 今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・金銭の貸し借り・・・貸付金・借入金・建物の購入・売却の代金を前もって授受・・・未収入金・未払金 つまり、商品売買以外の何... saga